2006.04.16 Sunday
タケノコ ばんざい!!
ポカポカ陽気だった昨日とうって変わり、今日は強風と吹雪まじりの一日です。北国の春は一進一退。
春に3日の晴れ間無しーと言う言葉が実感させられます。
さて今日は、先日頂戴した四国からの春の恵みのその後を、チョットだけご紹介いたします。
じっくり、ゆっくり、茹で上げられたタケノコはアクもきれいに抜け、まないたの上の鯉ならぬタケノコと言った風情で
早くたべて〜という表情です。

待て、待て、慌てる乞食はナントやら、、、、頭の中のレシピを総点検しなくっちゃ。
タケノコごはんでしょ。お刺身風でしょ。若竹煮でしょ、、、?
こんな時の為に去年の秋に掘って、冷蔵庫で出番を待っていた山ワサビとマヨネーズ、お醤油をちょっぴりたらして、、、まずはお刺身だァ〜!!
ん〜ん、美味!!穂先の柔らかな甘さと歯触り。ツンと来る山ワサビの辛さとほのかな甘さに
思わず、Y(^O^)Y

さて、お次はやっぱり、タケノコごはんでしょう。
ごはんには、これまた大好物の生のホッキ貝を入れて、ふっくら炊きあげましたータケノコ以外のものを入れるなんて、邪道だ〜!!
と言う声は、耳が遠くなりかけた私の耳には、もはや届かないのだ〜。
生ワカメと厚揚げと一緒に、カツオだしを効かせた若竹煮も完成!!
う〜む。ワカメが思いの他、柔らかくなってしまったが、次回の課題にするとして、、、、。

そうそう、サトイモも煮なくっちゃー。こちらもタケノコをいれて、、、と。
大盤振る舞いの、貧乏寺の重ねどき〜(((笑)))

ここで皆様に、この味と香りが味わって頂けないのが、なんとも歯がゆく、悔しく、幸せも半減する思いではございますが、
何とぞご容赦下さいませ(^^)
最後にデザート(?)としてヨモギの流し団子も堪能いたしました。
これは北海道でも、お米の獲れない北部の地域で昔から作られていた流し団子に
卵、茹でたヨモギをを加えてみた私のオリジナルです。
レシピは”のんびりキッチン”にアップしてあります。
春の草むらでヨモギを見かけましたら、簡単で、以外な美味しさですー是非、お試し下さいね〜♪
春に3日の晴れ間無しーと言う言葉が実感させられます。
さて今日は、先日頂戴した四国からの春の恵みのその後を、チョットだけご紹介いたします。
じっくり、ゆっくり、茹で上げられたタケノコはアクもきれいに抜け、まないたの上の鯉ならぬタケノコと言った風情で
早くたべて〜という表情です。

待て、待て、慌てる乞食はナントやら、、、、頭の中のレシピを総点検しなくっちゃ。
タケノコごはんでしょ。お刺身風でしょ。若竹煮でしょ、、、?
こんな時の為に去年の秋に掘って、冷蔵庫で出番を待っていた山ワサビとマヨネーズ、お醤油をちょっぴりたらして、、、まずはお刺身だァ〜!!
ん〜ん、美味!!穂先の柔らかな甘さと歯触り。ツンと来る山ワサビの辛さとほのかな甘さに
思わず、Y(^O^)Y

さて、お次はやっぱり、タケノコごはんでしょう。
ごはんには、これまた大好物の生のホッキ貝を入れて、ふっくら炊きあげましたータケノコ以外のものを入れるなんて、邪道だ〜!!
と言う声は、耳が遠くなりかけた私の耳には、もはや届かないのだ〜。
生ワカメと厚揚げと一緒に、カツオだしを効かせた若竹煮も完成!!
う〜む。ワカメが思いの他、柔らかくなってしまったが、次回の課題にするとして、、、、。

そうそう、サトイモも煮なくっちゃー。こちらもタケノコをいれて、、、と。
大盤振る舞いの、貧乏寺の重ねどき〜(((笑)))

ここで皆様に、この味と香りが味わって頂けないのが、なんとも歯がゆく、悔しく、幸せも半減する思いではございますが、
何とぞご容赦下さいませ(^^)
最後にデザート(?)としてヨモギの流し団子も堪能いたしました。
これは北海道でも、お米の獲れない北部の地域で昔から作られていた流し団子に
卵、茹でたヨモギをを加えてみた私のオリジナルです。
レシピは”のんびりキッチン”にアップしてあります。
春の草むらでヨモギを見かけましたら、簡単で、以外な美味しさですー是非、お試し下さいね〜♪

柔らかで美味しい旬の味、堪能させて頂きました〜!!
今までの、えぐかったり固かったりのイメージとはまるで別物。
お裾分けした方も同じ事を言って驚かれてましたー。
流し団子、ジャガイモでんぷんを主食にするため考えられたものらしいですが、でんぷんだけを半煮えの状態にするのはかなり難しく、高齢者の方以外作れる人はいなくなってるそうです。
卵とヨモギを加えることで半煮えの状態に近くなるのか、まとまりやすく、失敗無くできるのよ。地元でも何度か講習をして喜んで貰いました〜是非、やってみてネ。
posted by ノッコ ,2006/04/17 11:07 PM
お料理上手なノッコさんに材料も喜んでいる事でしょう。
マヨネーズ使うのも美味しそうですね。
流しだんごって郷土料理だったのですね。ヨモギが柔らかい内に1度は作るよう頑張ります。o(*^-^*)o
posted by こまめ ,2006/04/17 9:15 PM