2007.04.07 Saturday
仏の耳 (銀杏草)
4月になり陽射しも暖かくなりました。
先日購入しておいた潮位表を見ると潮も退いているようです。友人のガッツさんから数日前に電話で催促も受けていたことだし・・・急遽、話がまとまり海に直行〜!!

道路のわきには除雪された雪がうずたかく、海までの100メートルは溶け出した雪に足をとられないよう気をつけながら歩きます。
玉ネギの入っていた赤いネットの袋が必需品です。
岩場が見えてきました。遠目からでも海草が波に揺れているのが判りますね。

もう少し近づいて見ました。
岩にびっしり仏の耳が生えているのが判るでしょうか。
ぴらぴらした仏の耳を左手でつまんではハサミで切り取り、玉ネギネットに入れていきます。

この、仏の耳は正式には銀杏草という海草です。
名前のとおり銀杏の葉の形に良く似ていますね。
赤っぽいことからアカハタとも呼ばれ、けっこう高値で売られていますが、
近くの岩場に生えているうえ、漁業権が無いものなので、一般人も
自由に採ることができるのです。

岩場の潮だまりに千切れ昆布が浮いていました。2〜3本戴きましょう。

赤っぽい色をした昆布が熱湯に入れたとたん、きれいな緑に変わります!
これを細く切ってサラダや佃煮などにするのです。

岩についていた部分や茎など固い部分は、家へ帰ってからハサミで
取り除きますが、これが中々根気のいる作業で
首の付け根がこってきて少し切ってはやすむ〜を繰り返します。

始末を終えたら、きれいに洗ってビニール袋に平たくして冷凍したり、
ザルに広げ乾燥させて保存します。
こうしておくと、少しヌメリが有るコリコリした食感がいつでも楽しめます。
ジャガイモ、長ネギ、お豆腐、油揚げなどとの相性が良く、お味噌汁にぴったりです。
先日購入しておいた潮位表を見ると潮も退いているようです。友人のガッツさんから数日前に電話で催促も受けていたことだし・・・急遽、話がまとまり海に直行〜!!

道路のわきには除雪された雪がうずたかく、海までの100メートルは溶け出した雪に足をとられないよう気をつけながら歩きます。
玉ネギの入っていた赤いネットの袋が必需品です。
岩場が見えてきました。遠目からでも海草が波に揺れているのが判りますね。

もう少し近づいて見ました。
岩にびっしり仏の耳が生えているのが判るでしょうか。
ぴらぴらした仏の耳を左手でつまんではハサミで切り取り、玉ネギネットに入れていきます。

この、仏の耳は正式には銀杏草という海草です。
名前のとおり銀杏の葉の形に良く似ていますね。
赤っぽいことからアカハタとも呼ばれ、けっこう高値で売られていますが、
近くの岩場に生えているうえ、漁業権が無いものなので、一般人も
自由に採ることができるのです。

岩場の潮だまりに千切れ昆布が浮いていました。2〜3本戴きましょう。

赤っぽい色をした昆布が熱湯に入れたとたん、きれいな緑に変わります!
これを細く切ってサラダや佃煮などにするのです。

岩についていた部分や茎など固い部分は、家へ帰ってからハサミで
取り除きますが、これが中々根気のいる作業で
首の付け根がこってきて少し切ってはやすむ〜を繰り返します。

始末を終えたら、きれいに洗ってビニール袋に平たくして冷凍したり、
ザルに広げ乾燥させて保存します。
こうしておくと、少しヌメリが有るコリコリした食感がいつでも楽しめます。
ジャガイモ、長ネギ、お豆腐、油揚げなどとの相性が良く、お味噌汁にぴったりです。

お誕生日おめでとうございます。
さっき、ブログのほうにお伺いしまして
ちょっと小耳に挟んで参りました〈笑)
お若いですねぇ〜、まだこれから可能性がどっさり!
手持ちの少々のヘソクリ全部はたいてでも
私しゃ、何より若さが欲しい〜♪
って漫談の意味が良〜く判るようになった今日この頃です。
仏の耳、美味しく食べられたようですね、さすがです〜!
posted by ノッコ ,2012/02/07 11:36 PM
有難うございます!
素敵な日記が沢山あるのですから、
どうぞ移転前のここも残しておいてほしいです♪
銀杏草を買ったときに、全く初対面だったもんで(笑)
移動販売のおじさんに調理方法を聞きまくったのでw
火を止める間際に入れて美味しくいただけました!
でも、再度加熱した時の熔けた香りの良さにもびっくり!
美味し過ぎて冷凍庫に保存してチョッピリずつ食べてます。
posted by 匠 ,2012/02/02 12:07 PM
お立ち寄りいただきましてありがとうございました。
道北から道央への引っ越しと時を同じくして
ブログも容量が一杯になり、泣き泣き移転しましたが
消すのが忍びなくって…・
こうしてたま〜にでもどなたかの目に止まってくれたら
こんな嬉しい事は有りません。
銀杏草、今が旬ですもね。
スーパーの魚売り場にならぶようになり、懐かしく
思い出してました。
昨年は日高沿岸で一度、銀杏草採りを楽しみました♪
煮立てると溶けてしまうので
お椀によそう直前に鍋に放す〜のが美味しく食べるコツなんですけど
大丈夫でしたか〜?
posted by ノッコ ,2012/01/27 8:15 PM
銀杏草の検索でお見かけして伺いました!
かなり過去の日記で、移転もされているから
コメントするのを躊躇して・・・でも新館に
過去記事にもどうぞってあったので
書き込みしちゃいます♪
実は今日初めて「銀杏草」という名を耳にした43歳(´エ`;)
美味しいお豆腐を売ってくれている移動販売のおじさんが、
トラックに積んでいたので聞いてみたら、
銀杏草って・・・で、購入し
どうやって食べるか検索したんですよ。
こんな風になっているんですね!(道産子なのに知らなかった)
根切りとかがあるから市販では高いのかな〜
写真掲載されて感激です!
posted by 匠 ,2012/01/27 11:02 AM